「子どもeco検定」
Ecology Test for Children

「子どもeco検定」について

私たちは、日本の子ども環境教育が不十分なのを憂い、2010年に教室型の「子どもeco検定]を立ち上げ、2014年からはネット版の本検定を開始しました。多くの子どもたちが身近な環境問題に関心と理解を深め、環境を守るために自主的に行動に踏み出すようになることを願ってのものです。 検定は、スマートフォンやパソコンでインターネット活用の無料検定です。内容は、小学校高学年以上の生徒に知ってほしい環境の知識、身につけるべき行動や体験などに関するものです。 問題は30問、実施時間は15分で、正答率が70%以上で合格、合格者は合格証書をプリントアウトできます。毎年、約6000人が受検し、700人の合格者を出しています。 朝日新聞社は子供の環境教育促進のため「地球教室」という名のキャンペーンを実施しています。このキャンペーンで、全国の小中学校に無料で提供される「地球教室」が、子どもeco検定の公式テキストです。

テキスト朝日新聞社の「地球教室キャンペーン」とは

朝日新聞社は子供の環境教育促進のため2008年から「地球教室」という名のキャンペーンを実施しています。毎年、朝日新聞本紙に子供の環境教育を啓蒙する広告を多数回にわたり掲示します。そして全国の小中学校を対象に「地球教室」というテキストを提供しています。2022年までに330万部配布されました。これが子どもeco検定の公式テキストです。2023年からは、デジタル版になりました。

エコを知って、 家や学校や地域で君がエコリーダーになろう!

エコ検定の受検「子どもeco検定」は無料で受けられ、合格すると、合格証がもらえます。 これは、あなたが地球の環境問題をよく理解して、きちんと対応できると認められたということです。 いま地球は沢山の問題を抱えています。特に環境問題は人間が生活していくためにとても重要な問題です。身の回りの環境問題に関心をもって、学んで、環境を守るために家庭や学校や地域のリーダーとして行動して欲しいのです。 検定は、小学3年生以上が知っていて欲しいエコロジーの知識、そして毎日を生活するために身に付けるべき行動や体験の確認のためです。 インターネットを使った検定だから、いつでもどこでも、しかも無料で楽しみながらできます。 どうか気楽にこの検定に取り組んでください。

毎年の実施概要

実施日時
9月1日 10:00 ~ 翌年8月31日 20:00
検定方式
インターネットにて、コンピュータ画面に表示される問題に対して、解答を選ぶ方式です。 期間中、自宅でもどこでも、スマホやパソコンがあれば受検できます。 時間についても、24時間いつでも、何度でも受検できます。
検定内容
小学3年生以上の生徒に知ってほしいエコロジーの知識、そして環境を守るために身につけたい行動や体験についてです。
受検料(無料)
受検料は何度受けてもいりません。
テキスト
公式テキストは「地球教室」(朝日新聞社発行、全国の小中学校などに提供)です。 でも、テキストがなくても受検できます。
出題範囲
朝日新聞社発行の「地球教室」から多くが出題され、その他は日常生活やニュースなどに関連したものが出題されます。 問題は30問、実施時間は15分程度です。

検定受検の流れ

step1 「子どもeco検定を受検する」を選んで受検する。
step2 合格証合否の判定。 合格者には、合格証が表示される。 合格証は、プリンターで印刷できます。
合格基準 100点満点とし、70点以上を合格とします。 不合格の方はぜひもう一度、チャレンジしてみてください。 合格後は、さらに環境の学習を継続するとともに、より積極的にエコ活動を実践してほしいと思います。

実施スケジュール

  • 5月~6月 朝日新聞紙上で「地球教室」提供の募集開始。
  • 7月 「地球教室」(子どもeco検定公式テキスト)の提供。
  • 9月1日~ 「子どもeco検定」スタート。翌年8月31日まで実施。

ご協力

「子どもeco検定」の実施にあたり、以下の企業にご協力いただいています。 どうもありがとうございます。(敬称略)